末家焼(ばっけやき)は、現・宮城県亘理町先達前付近の陶土による伝統工芸品。遡ること約300年の元禄時代に、伊達実氏が備前から陶工を招いて製作した亘理伊達家の御庭焼です。こちらの「生涯を添い遂げるマグ」では、焼締と白化粧を施した部分に、宮城県の県花「ミヤギノハギ」を呉須の濃淡で描くことで「きれい詫び」の世界観を見事に表現しました。
日本各地の窯元(職人)がそれぞれの土地の素材を使って同一デザインで製作する「生涯を添い遂げるマグ」
「生涯を添い遂げるマグ 末家焼 ミヤギノハギ」は、染付や淡彩・鉄絵などの伝統手法に定評がある窯元「ひろ窯」にて、宮城県の県章県花として知られるミヤギノハギ(宮城野萩)の美しいデザインを施しております。
丹精を込めて手づくりされた末家焼本来の肌合いに「きれい侘び」の世界観を見事に表現。バリスタ監修のもと、ワイヤードビーンズがGKインダストリアルデザインと共同開発したシンプルで洗練されたマグカップ形状との相性も素晴らしいです。
元禄時代に備前から陶工を招いて製作された亘理伊達家の御庭焼です。かつて、戊辰戦争や、亘理伊達家の北海道移住といった要因が重なり廃窯。有志による一時的な再興こそありましたが、大正初年には再び閉業しており、幻の陶器として語り継がれてきました。1985年に末家焼窯元「ひろ窯」(宮城県亘理町長瀞)によって再建。
(宮城県亘理町)
加藤文夫氏と加藤ひろ子氏によって、昭和60年に築窯された宮城県亘理町・末家焼窯元。
末家焼は、約300年前の元禄時代に亘理伊達家が備前から陶工を招いて製作した御庭焼で、今日に至るまで複数回に及ぶ廃窯と再建を経て幻の陶器として語り継がれてきました。
亘理の土は備前の土と似ており、元々は備前焼のように釉薬をかけず高温で焼成した焼締めが特徴の素朴な陶器でした。現在では末家焼本来の肌合いを活かしながら、四季の草花など「きれい侘び」の意匠を施した器の製作が好評を博しております。
本製品はサイズや厚みのばらつき、凹凸が見られる場合がありますが、これは手づくりの証です。
・サイズは、高熱の炉の中の置く位置によってばらつきが生じます。
・厚みや凹凸は、職人が釉薬を付けるときの業から偶然生まれるものです。
・内部底面の丸みは、エスプレッソ系コーヒーの良質な泡をつくり出すために工夫されたものです。
どうぞ、職人の心意気がいっぱいの、手づくりの良さを感じてください。
「生涯を添い遂げるマグ」は、カップ内側の側面の角度とボトムの丸みによって、コーヒーを注いだ時に対流を生み出します。
この対流が良質なクレマ(エスプレッソの液面に浮かぶキメ細かい泡)をつくり出し、香りと温かさを閉じ込め、コーヒーの美味しさを最後まで感じられることができます。
「生涯を添い遂げるマグ」は、2018年度グッドデザイン賞を受賞しました。
全国各地の職人と素材を用いた製品化や、割れても新品に交換される生涯補償(条件付き)を付加し、職人とお客様の関係が永く続くことを目指した取り組みが評価されました。
昭和27年創業 生活道具からJR車両まで手がけ、国内外の多くのデザイン賞を受賞
大切に使っていただいているお客様と作り手である職人との関係の継続を願って、製品へ「生涯補償」という仕組みを付加しました。
お客様が製品を破損された際、新しい製品と交換いたします。この補償はお客様の一生涯続きます。
交換を希望される場合は、破損した製品を外箱に入れ、補償書を同梱の上、株式会社ワイヤードビーンズまでお送りください。新しい製品を返送いたします。
生涯補償について詳しく見る
破損した製品(欠片)+外箱+補償書
製品によって補償費用が異なります。
補償費用一覧を見る
※お支払い方法は、代金引換です。
※発送・返送時の送料及び手数料は、交換回数に関わらずお客様負担となります。
種類/末家焼-陶器
サイズ/レギュラー
口径:91mm 高さ:74mm 容量:約240ml(8oz)
※表記の容量はすり切りの状態です。
※本製品はすべて職人による手づくりのため、個体差がございます。予めご了承ください。
木箱:国産杉箱(約幅122×奥行き122×高さ123mm)
※自然素材を使用しているため、ひとつひとつ木目が異なり、個体差がございます。
※杉は大変柔らかい素材のため、多少のへこみや傷などが生じている場合がございます。
※デザイン等は予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
説明書、補償書 他
※付属品は、木箱内に同梱いたします。
※補償書は補償規定内容での製品交換を生涯お約束するものです。大切に保管してください。